やまくんの記事

車やイヤホン、好きなものがいろいろある群馬県出身の大学生です。思いついたことからブログにしてみます。

カスタムIEMという名のイヤホン 作って分かった3つのこと

僕は大学受験が終わった時期にカスタムIEMを購入しました。

購入から一年以上が経過しましたが、作ってみて自分なりに分かった3つのことを、これから購入を考えている方に向けてご紹介します。

 

 

とにかく音は良い

僕は専門家ではないので、あれこれ細かい説明をすることはできません。しかし機種をしっかりと選んだ甲斐がありました。イヤホンで贅沢するならカスタムIEMはぜひ、ということです。

 

音がいいというのは簡単に表せません。予算内で一番好きな音がするのがこの機種でしたので、音という点では好きなものを選べば必ず大満足します。

 

遮音性は低下する⁉

もしかすると、僕がまだ成長期だからなのかもしれません。作りたての時は特にリフィットする必要なく、耳にぴったりとフィットしていました。しかし作ってから一年経過したころから、右耳のフィット感が低下しつつあります。わずかに隙間ができてしまったようで電車では遮音性の低下がかなり気になります。

SHUREのse215のほうが断然遮音性が高い状態なので、最近は通学でカスタムIEMを使用しなくなりました。

 

長時間の使用には向かない

カスタムIEMにはイヤーピースがなくシェルが直接耳の中で当たります。シェルを作るのには型を使用するので耳にあたりやすい部分と当たりにくい部分が当然できてしまいます。

ということで耳にあたりやすい部分が長時間の使用で段々と痛くなってしまうので、時々外して休憩するなどの処置が必要になります。

 

まとめ

実際に購入してみて気になる点もいくつか出てきてしまいましたが、それらの点を上回る満足さを提供してくれます

遮音性の低下ですが、若い方でカスタムIEMの作成を検討している方は十分に注意するようにしてください。

記事ではあまり詳しく述べなかった遮音性ですが、今回耳の形の変化で遮音性が低下したということで、あまりよくない印象を受けてしまった方もいらっしゃると思います。ですが実際には一般的なイヤホンの遮音性ははるかに凌駕します。また高遮音性のイヤホン、例えばSHUREなどと比べると、それら同様か若干上回る程度です。無音に近いというほどまでは遮音はできませんので、遮音性のみを目的に購入するのは、よっぽど普通のイヤホンが耳にフィットしないといった事情をお持ちでない限りお勧めしません。

 

なんだかんだで僕はカスタムIEMの購入一年経過しても高額商品ながらは後悔していません。むしろ多くの音楽好きに勧めたいと心から思っています。

 

僕が所持しているカスタムIEMについては今後の記事でご紹介します。

顎関節症とカスタムIEMの密閉性

カスタムIEMを作ろうとしている方で、顎関節症の場合、うまくフィットしないんじゃないかという疑問を抱かれる方は数多くいるのではないでしょうか。そんな疑問に僕の経験から答えていきます。

 

 

顎関節症持ちがカスタムIEM?

カスタムIEMは耳に型を流して作ります。この時口を少し開けた状態で作るわけですが、それは密閉性を向上させるためです。

 

耳の穴の入り口の下の方に人差し指を当ててみて下さい。その状態で口を開け閉めするとその場所が動いているのが分かると思います。顎関節症ですと顎の位置でガクガクと動いてしまいますので、どの顎のポジションで型を作るかで密閉性が変わってきてしまうのです。

従って自分がリラックスしている時の顎のポジションで型を作るのが妥当なのではないでしょうか。

 

僕も顎関節症持ちなので、作るときは心配でした。秋葉原のeイヤホンの地下で作ったのですが、その時顎関節症のことを相談したら、ちゃんとした回答をもらえませんでした。顎関節症は現代の若者がなりやすいので、若者で作る人が少ないのか、あまり知識をお持ちでなかったのかもしれませんね。

実際どうなのか?

通常の使用では特に問題はありませんが、食事中など口を動かず動作には弱いです。口を動かすたびに、密閉された状態とそうではない状態が交互に繰り返されてしまい、不快です。

特に気になるのが電車の中でガムを噛む時ですね。これはかなり気になりますので、ガムは控えるしかなさそうです。

といっても、密閉性が低下したところで雑音が発生していなければそれほど気になりません。しかし、やっぱり音楽をしっかり聞く時には、正しい姿勢で聞かないと片耳だけ聞こえづらいな、なんてことにもなりかねないので、そういうデメリットもあるということを頭に入れておくといいと思います。

 

まとめ

基本的な使用では問題ありません。

人それぞれ顎関節症の症状が異なりますので、口を閉じている時、開けている時、顎をずらしている時など、様々な顎の状態、ポジションによって聞こえ方に影響してしまうという点に注意して下さい。個人的には寝る前に仰向けで音楽を聞く時が違和感が多いので、そこが気になります。通勤通学や、イスに座りながらなどの基本的な姿勢で使用する方は特に気にする必要はありません。

こういうことも考慮した上で、購入すれば購入後の問題のリスクを減らすことができます!

 

膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝)の対策

症状がありながらも練習をしなければいけない。そんな時はそうしたらよいのでしょうか。僕なりの方法をいくつか紹介します。

 

 

しっかりとストレッチ

通常筋肉などを伸ばしきってしまうと本来の力を発揮できなくなってしまいます。しかし、この症状の場合は適度なストレッチを事前に行うことで、練習中の痛みの発生、悪化を防ぎやすくなります

 

特に練習後のストレッチは絶対に欠かせません。これをしないのは問題です。クールダウンと並行して必ず入念にストレッチを行いましょう。

 

細長い丸い棒を使ったり手でこすったりして筋膜を伸ばすのも良いですね。下手なマッサージより全然効きます。何となくでいいので、膝につながっていそうな筋肉、筋膜をほぐすようにしてください。

 

アイシング

練習後はアイシングが有効です。アイシングは筋肉などを冷却、結構の流れを一時的に悪くし、炎症の拡大を防ぎます。その方法として、氷水を入れた袋で冷やすのが一般的かと思いますが、本来それでは冷やしすぎで逆効果になってしまう可能性もあります。

 

僕がよくやっていたのは水道水で患部をアイシングする方法です。若干弱めの水量で5分10分ほどアイシングをしましょう。こうすることで冷たすぎないので連続してアイシングすることができるので、より効果が高まります。

 

氷水と水道水を組み合わせ得るのもありです。練習後はいったん氷水で一気に冷やしてから、水道水で冷やすというアイシングがより効果的なのではないでしょうか。

 

テーピング、サポーターを使用

テーピング

キネシオロジーテープという伸縮性があるテープを使用します。

巻き方は今回は紹介しませんが、キネシオテープはLINDSPORTSというメーカーのイオテープという商品が安くて使いやすいです。若干粘着力が弱いという意見もありますが、使用前にしっかりと汗や皮脂をふき取ってから使用すればそう簡単には剥がれませんでした。

 

サポーター

僕の一押しはソルボというメーカの膝の上に装着するものです。一見上につけるので効果がなさそうに感じますが、これが意外と効くんです。なぜ効くのかは説明書きを見ても納得できなかったのですが…

 

さすがに走り高跳びなどの跳躍時に体重の約10倍の負担が膝にかかる種目を行う時は効果あまり感じられませんが、走ったりするときなどは明らかに装着していたほうが痛みが少ないです。

 

ソルボDoジャンパーズニーバンド 63200・S

ソルボDoジャンパーズニーバンド 63200・S

 
ソルボDoジャンパーズニーバンド 63201・M

ソルボDoジャンパーズニーバンド 63201・M

 

 膝蓋靭帯炎持ちの方はぜひとも買ってみてください。

 

方法は様々ですが、やれることは全部やるというのが僕の主義なので、皆さんもやってみてください。

 

走り高跳びでの膝蓋靭帯炎 その3 ~座薬鎮痛剤で挑む走り高跳び~

記録会までにそこそこ調子も戻った感じがしていたのですが、さてどれぐらい跳べるかなと楽しみにしていた半面痛みがぶり返してほしくないという気持ちに揺さぶられました。

 

 

 記録会当日のボルタレンサポ50mgの効果

記録会当日、練習跳躍が始まる30分ほど前にぶち込みました。テーピングも万全、練習跳躍は調子がよく、痛みはほとんど感じませんでした。

跳ぶ回数を減らすため、いつもは160から跳ぶのを165に引き上げて開始しました。165は一本でクリア、しかし170からが問題でした。調子が出ず先ほどの跳躍より膝に負担をかけてしまい、そこそこ痛みがぶり返しました。激痛までは抑えられたので、薬の効果があったのかもしれません。ないよりはあったほうがいいって感じです。

結局記録は165で満足はいかず、痛みが出てしまったのであまりいい内容で記録会を終えることはできませんでした。

引退試合

最後の大会に向けてもう治すしかありませんので、頑張って治癒に専念し、体育の授業も休みました。なんとしてでも当日に調整も含め、間に合わせなければなりませんでした。

記録会の時同様薬を使い、痛みが出ないで跳べるか祈りました。165は余裕でクリア、このままベスト更新まではいかずとも自己公式記録の175は跳びたいなと思っていました。しかし170に挑戦1本目から体が全く浮かなくなってしまいました。おまけに膝にはかなりの痛みが…いつも通り平常心を保ってやれば跳べると言い聞かせていましたが高校最後の跳躍、踏み切った瞬間激痛が走りました。そのままバーを落とし、痛みと悔しさのあまり泣き崩れてしまいました。幸い靱帯断裂は回避できたものの、またもや靱帯の症状はふりだしに戻ってしまいました。

大会後に気づいたのですが、どうやら練習跳躍の時に座薬が出てしまったようで、薬の効果はゼロだったようです。だから激痛に襲われたんですね泣 座薬は時間に十分気をつけて使用することをおすすめします。

まとめ

この経験を踏まえて僕がアドバイスできることが3つあります。

1つ目は痛みを放置しないことです。僕のように悪化しなければ回復速度も速く、練習に復帰しやすいはずです。膝に限らず、少しでも悪化しそうであれば必ず病院に行って下さい

2つ目は体幹をしっかり鍛えることです。誰もがやっていることだとは思いますが、重要なことです。これは、種目のためということもありますが、僕は怪我を防止するためという理由が一番だと思っています。必ず体幹は鍛えておいてください。重い筋肉痛にならない程度、毎日やるのが良いです。

 

怪我はいいことが全くありません。マジで。大丈夫だと思っていると痛い目をみるので、厳重に警戒して練習に励んで下さい。

 

 

走り高跳びでの膝蓋靭帯炎 その2 ~セカンドオピニオンと治療~

 

埼玉の病院にてセカンドオピニオン

レントゲン検査

左膝のレントゲンを撮りましたが何も異常はなく、これは前の診察結果と同じですね。

疲労骨折とかではありませんでした。

MRI検査

局部だけを撮影できる小さなMRIの機械で行いました。

結果は膝蓋靭帯という膝のお皿の内側にある靭帯に亀裂が生じていました。膝蓋靭帯炎という症状の名前です。ひびが入っただけで完全に切れたわけではないので膝蓋靭帯断裂ではなく炎ということだそうです。

何度も跳躍を繰り返すたびに少しずつ亀裂が生じていたそうで、かなり症状が悪化していました。我慢して続けていたら危うく断裂していました。今思えば恐ろしいですね。すぐにドクターストップがかかり、しばらくは筋トレとストレッチに励むようにとのことでした。

治療、そして回復に向けて

自己治療

その日はテーピングと症状を緩和するための筋トレの仕方を教えていただき、以後部活は基本的にストレッチやマッサージ、筋トレばっかりしていました。

膝蓋靭帯に大腿四頭筋などの太ももの前側の筋肉が繋がっていて、ハムストリングスとの筋力のバランスが必要とのことでしたので、主に筋トレはハムストリングスを鍛えるものを、マッサージは太ももの前側の筋肉をほぐすものを行っていました。

病院で治療

ヒアルロン酸の注射を勧められました。ヒアルロン酸は効くよ、なんてことはあまり聞かないので悩みましたが、治療費が学校から出るのと、やれることはやろうということで注射をしてもらうことにしました。1か月に2回ほどのペースで続けることにしました。すごく効くという感じはありませんでしたが、患部を保護する役目があるのでプラシーボ効果70%を含めていい感じでした。

膝を使うと痛い

治療を始めたころが一番症状が最悪で、階段の上り下りが容易ではなく、日常では一番つらかったです。かなり膝をいたわって生活してしました。

回復の予感

少し痛みが緩和

少しずつ日常生活で痛み自体は緩和してきたので、よくなっているのかなと。2,3か月してもう一度MRIをやったところ、少しだけ炎症が治まってきたということでした。そのころはヒアルロン酸をやりつつ部活ではリハビリとしてジョギングを取り入れていました。

だいぶいい感じ?

3年生の春ころ、日常や軽い膝の負担ではほとんど痛みは感じなくなるまでになりました。当時はだいぶ回復してきたという印象でしたね。

記録会が近づいてきたので、担当医師に相談し、少しずつ跳躍を再開することにしました。しかし、軽く150を跳んだつもりでしたが2,3回で痛みがまたぶり返してきました。記録会まで治癒を続けつつ、練習をするという効率の悪いことをしていました。

別に果南を意識したんじゃありませんからね笑。知らない人は気にしないでください。ヒトリゴトデスカラ…

 

その後、記録会直前に医師に相談し、日本で一番効くらしい座薬の痛み止め ボルタレン50mgだったと思います。これを処方していただきました。

記録会でのその効果などの詳しいことは下記ブロブにて!

 

yamama2525.hatenablog.com

 

走り高跳びでの膝蓋靭帯炎 その1 ~症状とファーストオピニオン~

 

僕の症状

痛みの始まり

僕は高校生の3年間は陸上の走り高跳びをやっていました。高校2年の途中から跳ぶたびに左ひざの皿の下あたりが少し痛いことがしばしばありました。その時は一時的な痛みだと思っていて特にだれにも相談せず、病院で診てもらうこともありませんでした。

痛みが悪化

次第に痛みひどくなり、練習後はアイシングしたり、エアサロンパスを使用して誤魔化していました。ある程度跳び続けていると痛くて少し休憩といったこともよくありました。

よくやっていたストレッチは片膝(患部の方)を曲げて体を後ろに倒すというものでした。太ももの筋肉(大腿四頭筋)を伸ばして膝蓋靭帯を引っ張る力を弱くして負担を減らそうというという理屈です。跳躍時はこの筋肉が緊張しますのでほぐしてやります。ちなみに当時は靭帯が痛んでいるということを知りませんでしたので何となく楽になるという理由でこのストレッチをやっていました。

 

【第3類医薬品】エアーサロンパスジェットα 300mL

【第3類医薬品】エアーサロンパスジェットα 300mL

 

 

 

【第3類医薬品】メンソレータムアイスラブゲル 100g

【第3類医薬品】メンソレータムアイスラブゲル 100g

 

とうとう病院へ

ファーストオピニオン

それでも痛みはさらに悪化して2,3回跳ぶだけでそれ以上は無理、といった状況になっていました。似たような症状の先輩がいまして、そのころはよく相談していましたが、膝をかばってるからいい跳躍ができないんだよという話でした。確かにそのころは膝の痛みを恐れて、よく跳べないでそのままマットに跳び込んでしまうことがありました。

しかしそれではますます痛みはひどくなり、自分でもさすがにやばいという感じでした。僕が最初に行った病院は群馬県にあるスポーツに強い病院でした。レントゲンを撮ってもらい、異常はありませんでした。使い過ぎで腱が痛んでいるとの診断結果でした。案の定、湿布をもらいしばらく安静とのことでした。しばらく安静にしていましたが痛みは改善せず悩んでいました。

セカンドオピニオンの期待

それから顧問の先生にも事情を話し、いい病院を探しているという話をしたところ、バスケの顧問の先生にそういう関係の知り合いの方がいらっしゃるということで、さっそくお話を伺いに行きました。

後日その方にお会いし診てもらったところ、腱ではなく靭帯ではないかという意見をいただきました。詳しく病院で検査したほうがいいということになり、1週間くらい経ってからレントゲンとMRIにて精密検査を行いました。

結果は驚きで、僕の膝がこれほどダメージを受けているなんて夢にも思っていませんでした。その後の詳しいことは下記の記事にて!

 

 

yamama2525.hatenablog.com

 

 

 

 

大学生が車をもって分かった5つのメリット

 

遊ぶのが楽しくなる

天気が悪くても問題なく場所を気にせず色々な所へ行けます。天気が悪いからいけないとかそういう心配もしなくていいですね。山や海など、行動範囲が大幅に増えるというのが一番のメリットですね。

気軽に出かけられる

先の説明と少し似ていますが、車を持っている分移動の億劫さがなくなり、今日行きたかったけど明日でいいかとかいうことが減ります。気分転換に出かけてくるなんてことも簡単ですね。

そこに場が生まれる

皆さんは自分の部屋がありますか。僕はあるにはあるにですが、部屋が筒抜けでとてもプライベートな空間とはいいがたいです。車というのは完全にプライベートな空間ですよね。音楽を聴いたり、昼寝したり、一つの場となって様々な用途が生まれるので、これもまた楽しみが増えますよね。

荷物の運搬力が高い

いろいろと物を積んで移動できますので買い物をする時は特に便利です。また、学校の課題や荷物を運搬するのに苦労せずに済みます。たまに友達に足代わりにされることが増えますがそれはそれで話題が増えるので楽しいですよ。

交通費が浮く

友達と遊びに行くときなんかは大体電車を利用しますね。ですが意外と電車賃ってバカにならず、何度も遊びに行くと月で数千円の出費になってしまいます。しかし車を使えばガソリン代だけで済むので、極端な話人数が増えれば増えるだけ安く済ませられます。

その他に都内の方に行くと駐車場代がかかりますがそれでも車での移動のほうがいいケースがあります。個人的にはそのケースとは出発地点が目的地から遠く(片道50km程度、もしくはそれ以上)かつ3人以上いる場合です。ある程度遠いと乗り換えが増え、電車賃がかさむことがあります。加えて人数が多ければ先ほど説明した通りお得になるからです。

 

 

少なくとも車を持つだけでこれだけのメリットがあるのです。車を持たない方がいい理由の方が少ないですよね笑

交通費が浮くというのは都市部に近い所に住んでいる人にとってはあまりメリットにならないかもしれませんが、それでもいろいろな用途に使えるため、車を持つことのメリットのほうが多いんじゃないでしょうか。